コーヒー豆を買いに行くin名古屋 「BLUE BOTTLE COFFEE / 10TH ANNIVERSARY BLEND」

目次

「BLUE BOTTLE COFFEE / 10TH ANNIVERSARY BLEND」

はじめに

「BLUE BOTTLE COFFEE 名古屋栄カフェ」にて「10TH ANNIVERSARY BLEND」を購入しましたのでご紹介します。

「BLUE BOTTLE COFFEE」も日本に上陸して10周年となり、10周年を記念して「10TH ANNIVERSARY BLEND」が発売されました。

日本清澄白河に上陸して、はや10年。

日本では28店舗(HUMAN MADE Cafeを含めると30店舗)まで増えました。

これからも増えていくのでしょうか。

まだ4店舗しか行けていませんが。


過去記事:「写真で見るカフェレビュー」 カフェに行ってみたin京都「BLUE BOTTLE COFFEE 京都カフェ」についてはコチラから。

過去記事:「写真で見るカフェレビュー」 カフェに行ってみたin名古屋「BLUE BOTTLE COFFEE 名古屋栄カフェ」についてはコチラから。

過去記事:「写真で見るカフェレビュー」 カフェに行ってみたin名古屋「BLUE BOTTLE COFFEE 名古屋ゲートモールカフェ」についてはコチラから。

リンク 「BLUE BOTTLE COFFEE

『BLUE BOTTLE COFFEE HPより引用』

商品紹介

そんな「BLUE BOTTLE COFFEE 名古屋栄カフェ」で購入したコーヒー豆「10TH ANNIVERSARY BLEND」です。

コーヒー豆の原産国は

  • コスタリカ
  • ケニア

リンク 「BLUE BOTTLE COFFEE  / 10TH ANNIVERSARY BLEND

『BLUE BOTTLE COFFEE HPより引用』

10TH ANNIVERSARY BLEND

開封

ロースト:浅め

挽いてみた

挽いてみました。

コレスのポータブルコーヒーグラインダーC350で挽き目は30クリックです。


「コレス ポータブルコーヒーグラインダー C350」についてはコチラから。

あわせて読みたい
「写真で見るコーヒー器具レビュー|おしゃれで実用的な魅力」 ◯電動コーヒーミル 「コレス / ポータ... 「コレス / ポータブルコーヒーグラインダー C350」 はじめに コーヒーに凝り出してからというもの、コーヒー豆を自分で挽きたいという衝動に駆られコーヒーミルを検討...

挽いていると良い香りが漂います(至福の時)

淹れてみた

淹れてみます。

私は基本、「粕谷哲さん」を参考に4:6メソッドで行います。

コーヒー豆1に対し、お湯が15で5投で淹れます。

今回はコーヒー豆20gに対しお湯を90℃で300mlの量で淹れます。

なので1投は60mlで5投で300mlです。


簡単に説明すると、

STEP
ペーパーフィルターをドリッパーにセット

少量のお湯でリンスします

STEP
コーヒー豆を20gをペーパーフィルターに入れる

ドリッパーを揺すって、上面を平らにします

STEP
お湯を60ml注ぎ、45秒ほど蒸らす

コーヒー豆全体にお湯が掛かるように縁を描きながら注ぎます

STEP
追加で60mlのお湯を注ぐ

お湯が落ち切るまで待ちます

STEP
追加で60mlずつお湯を注ぐ

60mlずつのお湯を3回、合計180ml注ぎます

60mlのお湯を注いだら落ち切るまで待ち、次を注ぐの繰り返し

お湯を注いでからここまでで、大体3分30秒くらい

STEP
ドリッパーを外す

コーヒーマグに注いで完成


 

そして良い香り!

美味しそう!

いただきます!!

感想

コスタリカ産とケニア産のコーヒー豆をブレンドしており、甘みとフルーティさが感じられます。

飲んだ瞬間、フルーティさを感じますが嫌な酸味はなく、すぐに甘みを感じられる味わいとなっています。

温度が下がってくると酸味がやや強調されますが、嫌な感じはなく飲みやすいです。

こちらは是非、ブラックで飲んでいただきたいです。

項目評価
コク
酸味
苦味

 

ごちそうさまでした!

 

今回のコーヒー豆は、

10TH ANNIVERSARY BLEND/200g/2,900円

最後に

10TH ANNIVERSARY BLEND」は浅めの焙煎のため、フルーティな印象を受けました。

深煎りの苦味やコクが好きな方は好みが分かれますが、

浅煎りが好きな方は納得の味わいではないでしょうか。

日本上陸10周年を記念して発売された「10TH ANNIVERSARY BLEND」ですので、こだわりのコーヒーに仕上がっていると思います。

価格はやや高額ですが、一度は飲んでいただきたいです。

気になる方は店舗へ是非お立ち寄りください。

 

コーヒー最高!

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

コーヒー好きです
コーヒーを日々勉強中
コーヒー関連のブログを発信しています
愛知県名古屋市を中心としたカフェやスイーツも発信しています

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次